大申学の言い伝え

--------------------------------------------------------------------------------
幕府時代は大申学久太夫と申し、名主組頭等数代連続に仰付けられました。

--------------------------------------------------------------------------------
『大申学』の称号は、約八百年前(鎌倉時代)よりのことでその詳細は判然と致しませんが

--------------------------------------------------------------------------------
元来富士山の御師職で京都吉田殿よりの辞令で浅間神社に奉仕いたして居りました。

--------------------------------------------------------------------------------
爾来十一代前の当主坂上豊昌翁(九二歳で死去)が多少学問を嗜好致しましたので

--------------------------------------------------------------------------------
世間の学者が遊歴されて暫く当地に滞在され書籍の講義や研究をされました。

--------------------------------------------------------------------------------
その折、大申学の言われが研究されたことが今日に言い伝えとなっております。

--------------------------------------------------------------------------------
『大申学』の大は大昔、申は富士山に最も関係深き年で、富士山の雲霧が晴れて

--------------------------------------------------------------------------------
お山の姿がはっきり見えたのは庚申の年で、その後山鳴り震動が静まったのも申年であり

--------------------------------------------------------------------------------
登山を開始したのも庚申の年だと申します。

--------------------------------------------------------------------------------
吉田・須走は往古より旧四月初申の日が大祭でございまして遠近から老若男女より集い

--------------------------------------------------------------------------------
申の年は豊年だと「神輿」を練り歩きました。学は文学の始め閣と同意味に解し「やかた」

--------------------------------------------------------------------------------
とも読んだそうでございます。それ故に『大申学』とは『大昔庚申のやかたと解す』

--------------------------------------------------------------------------------
と言い伝えになっております。

--------------------------------------------------------------------------------
                                              大申学主人敬白
--------------------------------------------------------------------------------

PageTop


 予約申込み 問合せ アクセス ホーム  
旅館 大申学 〒410-1431 静岡県駿東郡小山町須走171  電話0550-75-2234/fax0550-75-2736